Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
自分も今年夏頃に出所した。弁当持ち初犯受刑者です。自分の場合は集団自殺をした際、声を周りに掛けたという事で自殺幇助で実刑になりました。懲役太郎さんの言う「迎えに来てくれる人によって、再犯するかどうか違う」ってのは激しく共感です。自分は出所当日は迎えもありませんでした。なので、逮捕前に住んでた賃貸の管理人さんが荷物は預かってくれてたので、引取りに行った後自殺しようと思ってました(今回は流石に集団はやろうとは思いませんでした)引取りに言ったあと、管理人さんが「母方のおばさんが、身元引受けになってくれると言うなら聞いて今から行っていいか確認してみな?ダメだったら、前住んでた君の部屋空いてるから、またそこ貸してあげるから」と言ってくれたので思い留まり今も生存しています。
出所/出院前教育の話です。どうなっているのかわからないシャバよりも、刑務所の中の方が三食も出るし楽……というのは意外に多いです(一種の拘禁反応として施設化してしまいます)しかし、出たときに、門から一歩外に踏み出した時のことも考えないといけないかもしれません。「犯罪者はいつか社会に帰ってくる」意外と忘れられがちですが、迎える我々(歓迎するかしないかは横においておいて)も心の準備が必要なのかもしれません。最後までご視聴ありがとうございました!
米軍も戦場から引き上げる際は船でゆっくり1か月くらいかけて本国にもどす。その間戦友とゆったり過ごす、そういう時間を作るって話だからね(ベトナム戦争時、飛行機半日で日常に戻したら戦争神経症がヤバいことなった)事情は異なれど、非日常から日常への回帰って点では同じだから、やっぱ時間かけないとうまくいかないんだろうなと。
役場の中の人としてはちゃんと証拠持ってきて経緯説明してくれる人は前科持ちだろうが元ヤクザだろうが神。できるできないがきちんと説明できるから門前払いしないで済む。追い返すにしてもコレとコレとアレ持ってこいとか具体的に指示出しできるからクッソ楽。懲役太郎さん頭いいわ。
14:42 ここすき 太郎おじさんの貴重な表情差分概要欄の編集さんのコメント草 5分で収まるはずもなく。それだけ大切な事を話してるからしょうがないね。刑務所に行ったことの無い、シャバの人間が聞いても生活に活かせる部分があるなぁと思いました。今回もためになるなぁ~。不安を抱けるのはまともで、ちゃんと先の事が想像できているって事でもある。その不安を取り除くために施設や行政、役所に頼るのはアリ。むしろ「助けて!」って言えるのは良い事。一般の人でも応用できる理屈ですよね、ひきこもりを脱したい人とか、家庭や会社から逃げたい・逃げようと思っている人とか…そう考えると、刑務所に行って社会に戻ってくる人のことを受け入れられるというか、『別モノの生き物じゃなくて同じヒトです』という心持ちで見ていけるのかなと。そんな風に思いました。
確かに懲役出てきていきなりシャバの生活仕事等対応できませんよね。リハビリは本当に必要だと思います。
一年でもシャバと違うのは、鬱で一年家から出れ無くても感じた、コンビニで買い物してもテンポがおかしくて首を傾げられたり、雑踏の中で流れに乗れなかったり人にぶつかる、穏やかな気分でも寂しさを覚えましたね。
3:20 こういうの聞くと、国から出所後にやること一覧的なリストと困ったときの連絡先が書かれたものを、出所者に渡したほうがいいのかも知れませんね。更生プログラムの一環ですでにされてるのかもしれませんが。
さらっと5分で、という浅い話が聞きたくてこのチャンネルのこの動画を拝見しているわけではありませんので、しっかりと深いお話有難いです。
今回のお話、両極端なお二人だからこそ、のエピソードでした。普通に暮らしてる私達でも、日々の細かい変化に対応するのはやっぱり大変ですから、収監されていた方が塀の外にでるのはとてつもなく大変だと思います。もし、私が関わる事が出来るなら、どんなお手伝いが出来るか考えてみようと思う回でした。ありがとうございます😊
5分じゃなくて深く展開していただけたのでとても興味深く聞かせて頂けました😊心情からさらにその背景まで語ってくれるリアリティある話をしてくれる懲役さんとまとめ上手で確信をついてるかなえ先生とてもいい組み合わせですね!
刑務所行ってた事ある知人は「積極的に戻りたいとは思わないが、もしまた刑務所に行くことになったら二度とこんな冷たい社会(娑婆)には戻りたくない」って言ってたわ。
出所してくる時に、気安い悪友に連絡とって適当に帰ってくる奴と、堅気の私や知人に嫌でも頭下げて頼む奴とだと、出所後の生活が全然違う気がします悪友を頼ってそっちに戻るような時は私も縁を切ってしまうので、後は噂程度でしか分かりませんが、再犯の話を聞くことが多いです私を頼ったからと言って特別に助けることはしませんが、嫌な奴に頭下げてまで戻ってきたので、多少のことは踏ん張ろうと思うようですそう言えばそんな事もあるなと思い出しました
この話は義務教育に取り入れるべきだというかその時期に知りたかった
数年でも社会復帰が大変なんだから、長期受刑者はどうなんでしょう?20年とかだともっと難しくなるんでしょうが、長期受刑者の出所のお話も聞きたいです
少年院や刑務所に帰ってしまう人たちは社会の中でパワハラやセクハラ、イジメや虐待など人間として酷いことされてきた方々が人生を壊されてそうなってしまっているんですよね。それだけ社会と言うものは今も昔も何も変わらず無理解な人たちがたくさんいると言う悲しい現実なんですよね。
「常識として知っておきたい裏社会」名古屋刑務所で禁止本にされました
闇金ウシジマくんっていうドラマで洗脳くん編のときに、刑期終えて出てくるときにウシジマくん一人だけ迎え(?)来てたなぁ
札幌の北洋建設の小澤社長も言っていましたが、企業側も中々採用しにくくてそれがまた再犯になってしまうと言っています。
人は人を映す鏡であるとはよく言うもので、高圧的な人は役所も反発しますからね。人間だもの。全員がそうとは言わないけど職質だの役所の窓口が横柄だのっていう人は半分は本人も一因だったりする気はする。
勉強になります!
懲役太郎さん、かなえ先生、編集様お疲れ様です!
刑務所・少年院に公的な老人ホーム作って、ちゃんと給料払って介護の仕事させるようにすればいいのにスタッフの半分以上は外の人で、性質の良い受刑者に補助をさせる感じで人件費が浮く分施設の費用は安くできるし、弱者の世話をするってのは矯正教育に良い影響を与えられると思ってる受刑者を隔離できる施設だから老人の徘徊も防ぐ事もできるし、女子刑務所なんか特に向いてると思う
一般人と受刑者を日常的に同じスペースに入れるというのは難しいし、やるとなると官は最も神経を使う事柄になるので無理でしょうね。仮にやるとなるとそれを監視する刑務官も増やさないといけなくなりますしね。外部からきている一般人を使い外部に鳩を飛ばすのも防ぐのは無理でしょうし、加担した一般人は新たな犯罪者ともなるわけです。
収入を得るために職業訓練や労役で技術を身に着けることも必要だと思いますが、刑務所生活から一般の社会生活へ円滑に移行するために、出所前に健全な自己概念を獲得し、基本的な生活習慣やコミュニケーションスキル、最低限生活できるだけの知性を身につけなければ、出所後の受け皿があってもそこで適応することはできないと思います。再犯を防ぐためにも『育てなおし』ともいえる教育が充実することを願います。
一年で違和感バリバリになるような刑務所もどうなんだろう結局そのせいで暮らし辛くて再犯してたら意味ない気がする
おはようございます😊
元刑務官だけど、三重(初犯刑務所)に居た時に、出所したヤツが自分が名古屋刑務所に移動した時に、また来たヤツが居た(シャブ)
視点は変わりますでしょうが出所した人を受け入れる方も一苦労だと思います。私が中学の時の同じクラスの不良生徒が鑑別所に入りました。その後彼が戻ったときに荒れた学校だったので不良のグループに戻っていきました。受け入れる方がみんな更生に協力的ではないと意味を為さないことを痛いほど理解しました。
役所に行くという考えがない人もいそう、、、。娑婆の人でも、受給できるお金があるのを知らずに苦しんでたりするし。
懲役太郎 さん、かなえ先生私は経験がありませんが為になる、お話しありがとうございます。🙂
機種変更したので初期設定みたいになってます^_^
「少年院や刑務所って大体辺鄙なとこにあるんですよ。歩けなくはないけど…」京都刑務所「ぇ…。」
かなえ先生は戦慄かなのさんの現在の頑張りについてどんなご感想がありますか?
EZweb 懐かしい。
10:58 下でどうしても笑っちゃう
私、大阪なんですが、松原市の吉村病院が刑務所を出た方を入院させる病院です。その方は、また人を殺め刑務所に戻ると言っていた、ようで、24時間出お巡りさんが、見守ってましたが、ある日フォークで人を殺めました。その、お亡くなりになった方は生活保護で身内の人も居てなくて、ニュースに少し出ただけでした。悲しぃばかりです。
学校で(普通の生徒に暴力とか)ルール違反しまくって「娑婆じゃ」と格好いいつもりで斜に構えても。退学処分になると、ただの一人の判ってない奴でしかない。
普通に生きてたら絶対知り得ない体験談を聴けるの楽しい(,,・ω・,,)♥
嘘つきは泥棒の始まり。正にこの事ですね。
富山の木工(御輿)懐かしいなあ(笑)おれの居た工場だよ。あそこじゃ割と選ばれし者が入る特別なところらしいが、出所後あの技術が役に立っとる人は居るのだろうか…塗装組は少しは応用が効くかもな。他は基本プラモ作りの延長みたいな感じだしwあそこの御神輿が素晴らしい出来で非常に高額なのは確実。携われることが誇らしい側面はあるね。
自分も今年夏頃に出所した。弁当持ち初犯受刑者です。
自分の場合は集団自殺をした際、声を周りに掛けたという事で自殺幇助で実刑になりました。
懲役太郎さんの言う「迎えに来てくれる人によって、再犯するかどうか違う」ってのは激しく共感です。自分は出所当日は迎えもありませんでした。なので、逮捕前に住んでた賃貸の管理人さんが荷物は預かってくれてたので、引取りに行った後自殺しようと思ってました(今回は流石に集団はやろうとは思いませんでした)
引取りに言ったあと、管理人さんが「母方のおばさんが、身元引受けになってくれると言うなら聞いて今から行っていいか確認してみな?ダメだったら、前住んでた君の部屋空いてるから、またそこ貸してあげるから」と言ってくれたので思い留まり今も生存しています。
出所/出院前教育の話です。
どうなっているのかわからないシャバよりも、刑務所の中の方が三食も出るし楽……というのは意外に多いです(一種の拘禁反応として施設化してしまいます)しかし、出たときに、門から一歩外に踏み出した時のことも考えないといけないかもしれません。
「犯罪者はいつか社会に帰ってくる」意外と忘れられがちですが、迎える我々(歓迎するかしないかは横においておいて)も心の準備が必要なのかもしれません。
最後までご視聴ありがとうございました!
米軍も戦場から引き上げる際は船でゆっくり1か月くらいかけて本国にもどす。
その間戦友とゆったり過ごす、そういう時間を作るって話だからね
(ベトナム戦争時、飛行機半日で日常に戻したら戦争神経症がヤバいことなった)
事情は異なれど、非日常から日常への回帰って点では同じだから、やっぱ時間かけないとうまくいかないんだろうなと。
役場の中の人としてはちゃんと証拠持ってきて経緯説明してくれる人は前科持ちだろうが元ヤクザだろうが神。
できるできないがきちんと説明できるから門前払いしないで済む。追い返すにしてもコレとコレとアレ持ってこいとか具体的に指示出しできるからクッソ楽。
懲役太郎さん頭いいわ。
14:42 ここすき 太郎おじさんの貴重な表情差分
概要欄の編集さんのコメント草 5分で収まるはずもなく。それだけ大切な事を話してるからしょうがないね。
刑務所に行ったことの無い、シャバの人間が聞いても生活に活かせる部分があるなぁと思いました。今回もためになるなぁ~。
不安を抱けるのはまともで、ちゃんと先の事が想像できているって事でもある。
その不安を取り除くために施設や行政、役所に頼るのはアリ。むしろ「助けて!」って言えるのは良い事。
一般の人でも応用できる理屈ですよね、ひきこもりを脱したい人とか、家庭や会社から逃げたい・逃げようと思っている人とか…
そう考えると、刑務所に行って社会に戻ってくる人のことを受け入れられるというか、『別モノの生き物じゃなくて同じヒトです』という心持ちで見ていけるのかなと。そんな風に思いました。
確かに懲役出てきていきなりシャバの生活仕事等対応できませんよね。
リハビリは本当に必要だと思います。
一年でもシャバと違うのは、鬱で一年家から出れ無くても感じた、コンビニで買い物してもテンポがおかしくて首を傾げられたり、雑踏の中で流れに乗れなかったり人にぶつかる、穏やかな気分でも寂しさを覚えましたね。
3:20 こういうの聞くと、国から出所後にやること一覧的なリストと困ったときの連絡先が書かれたものを、出所者に渡したほうがいいのかも知れませんね。更生プログラムの一環ですでにされてるのかもしれませんが。
さらっと5分で、という浅い話が聞きたくてこのチャンネルのこの動画を拝見しているわけではありませんので、しっかりと深いお話有難いです。
今回のお話、両極端なお二人だからこそ、のエピソードでした。普通に暮らしてる私達でも、日々の細かい変化に対応するのはやっぱり大変ですから、収監されていた方が塀の外にでるのはとてつもなく大変だと思います。
もし、私が関わる事が出来るなら、どんなお手伝いが出来るか考えてみようと思う回でした。ありがとうございます😊
5分じゃなくて深く展開していただけたのでとても興味深く聞かせて頂けました😊
心情からさらにその背景まで語ってくれるリアリティある話をしてくれる懲役さんと
まとめ上手で確信をついてるかなえ先生とてもいい組み合わせですね!
刑務所行ってた事ある知人は「積極的に戻りたいとは思わないが、もしまた刑務所に行くことになったら二度とこんな冷たい社会(娑婆)には戻りたくない」って言ってたわ。
出所してくる時に、気安い悪友に連絡とって適当に帰ってくる奴と、堅気の私や知人に嫌でも頭下げて頼む奴とだと、出所後の生活が全然違う気がします
悪友を頼ってそっちに戻るような時は私も縁を切ってしまうので、後は噂程度でしか分かりませんが、再犯の話を聞くことが多いです
私を頼ったからと言って特別に助けることはしませんが、嫌な奴に頭下げてまで戻ってきたので、多少のことは踏ん張ろうと思うようです
そう言えばそんな事もあるなと思い出しました
この話は義務教育に取り入れるべきだ
というかその時期に知りたかった
数年でも社会復帰が大変なんだから、長期受刑者はどうなんでしょう?
20年とかだともっと難しくなるんでしょうが、長期受刑者の出所のお話も聞きたいです
少年院や刑務所に帰ってしまう人たちは社会の中でパワハラやセクハラ、イジメや虐待など人間として酷いことされてきた方々が人生を壊されてそうなってしまっているんですよね。
それだけ社会と言うものは今も昔も何も変わらず無理解な人たちがたくさんいると言う悲しい現実なんですよね。
「常識として知っておきたい裏社会」名古屋刑務所で禁止本にされました
闇金ウシジマくんっていうドラマで洗脳くん編のときに、刑期終えて出てくるときにウシジマくん一人だけ迎え(?)来てたなぁ
札幌の北洋建設の小澤社長も言っていましたが、企業側も中々採用しにくくてそれがまた再犯になってしまうと言っています。
人は人を映す鏡であるとはよく言うもので、高圧的な人は役所も反発しますからね。人間だもの。全員がそうとは言わないけど職質だの役所の窓口が横柄だのっていう人は半分は本人も一因だったりする気はする。
勉強になります!
懲役太郎さん、かなえ先生、編集様お疲れ様です!
刑務所・少年院に公的な老人ホーム作って、ちゃんと給料払って介護の仕事させるようにすればいいのに
スタッフの半分以上は外の人で、性質の良い受刑者に補助をさせる感じで
人件費が浮く分施設の費用は安くできるし、弱者の世話をするってのは矯正教育に良い影響を与えられると思ってる
受刑者を隔離できる施設だから老人の徘徊も防ぐ事もできるし、女子刑務所なんか特に向いてると思う
一般人と受刑者を日常的に同じスペースに入れるというのは難しいし、やるとなると官は最も神経を使う事柄になるので無理でしょうね。仮にやるとなるとそれを監視する刑務官も増やさないといけなくなりますしね。外部からきている一般人を使い外部に鳩を飛ばすのも防ぐのは無理でしょうし、加担した一般人は新たな犯罪者ともなるわけです。
収入を得るために職業訓練や労役で技術を身に着けることも必要だと思いますが、
刑務所生活から一般の社会生活へ円滑に移行するために、
出所前に健全な自己概念を獲得し、
基本的な生活習慣やコミュニケーションスキル、
最低限生活できるだけの知性を身につけなければ、
出所後の受け皿があってもそこで適応することはできないと思います。
再犯を防ぐためにも『育てなおし』ともいえる教育が充実することを願います。
一年で違和感バリバリになるような刑務所もどうなんだろう
結局そのせいで暮らし辛くて再犯してたら意味ない気がする
おはようございます😊
元刑務官だけど、三重(初犯刑務所)に居た時に、出所したヤツが自分が名古屋刑務所に移動した時に、また来たヤツが居た(シャブ)
視点は変わりますでしょうが出所した人を受け入れる方も一苦労だと思います。私が中学の時の同じクラスの不良生徒が鑑別所に入りました。その後彼が戻ったときに荒れた学校だったので不良のグループに戻っていきました。受け入れる方がみんな更生に協力的ではないと意味を為さないことを痛いほど理解しました。
役所に行くという考えがない人もいそう、、、。娑婆の人でも、受給できるお金があるのを知らずに苦しんでたりするし。
懲役太郎 さん、かなえ先生
私は経験がありませんが
為になる、お話し
ありがとうございます。🙂
機種変更したので
初期設定みたいに
なってます^_^
「少年院や刑務所って大体辺鄙なとこにあるんですよ。歩けなくはないけど…」
京都刑務所「ぇ…。」
かなえ先生は戦慄かなのさんの現在の頑張りについてどんなご感想がありますか?
EZweb 懐かしい。
10:58 下でどうしても笑っちゃう
私、大阪なんですが、松原市の吉村病院が刑務所を出た方を入院させる病院です。その方は、また人を殺め刑務所に戻ると言っていた、ようで、24時間出お巡りさんが、見守ってましたが、ある日フォークで人を殺めました。その、お亡くなりになった方は生活保護で身内の人も居てなくて、ニュースに少し出ただけでした。悲しぃばかりです。
学校で(普通の生徒に暴力とか)ルール違反しまくって「娑婆じゃ」と格好いいつもりで斜に構えても。退学処分になると、ただの一人の判ってない奴でしかない。
普通に生きてたら絶対知り得ない体験談を聴けるの楽しい(,,・ω・,,)♥
嘘つきは泥棒の始まり。
正にこの事ですね。
富山の木工(御輿)懐かしいなあ(笑)
おれの居た工場だよ。
あそこじゃ割と選ばれし者が入る特別なところらしいが、出所後あの技術が役に立っとる人は居るのだろうか…塗装組は少しは応用が効くかもな。他は基本プラモ作りの延長みたいな感じだしw
あそこの御神輿が素晴らしい出来で非常に高額なのは確実。携われることが誇らしい側面はあるね。